旅人の本棚    もどる



 これまでに、旅人は、自分が書いた旅日記や地域の昔話などを手作り本にして、地域の公立図書館に寄贈しました。
 富山市立細入図書館には、旅人の手作り本コーナーが特設され、地域の人が利用しています。

 旅人の家にある本棚に並ぶ手作り本を紹介します。


手作り本の紹介


     
神通峡を訪ねて第1集
猪谷かいわい
     神通峡を訪ねて第2集
片掛かいわい
猪谷地域の歴史や史跡・昔話などを詳しく紹介しています。   片掛地域の歴史や史跡、昔話などを詳しく紹介しています。 
 2011.12発行    2012.6発行
●ebookへ     ●ebookへ  
    神通峡を訪ねて第3集
加賀沢かいわい
 
    
神通峡を訪ねて第4集
蟹寺かいわい
加賀沢地域の歴史や史跡・昔話などを詳しく紹介しています。   蟹寺地域の歴史や史跡・昔話などを詳しく紹介しています。
 2012.6発行    2012.10発行
●ebookへ     ●ebookへ  
 
  
神通峡を訪ねて第5集
岩稲かいわい
      ふらりきままに 第1集
岩稲地域の歴史や史跡・昔話などを詳しく紹介しています。   しまなみ海道、冬の親不知、甲州街道などを旅した旅日記を紹介しています。
 2016.3発行    2012.5発行
●ebookへ      ●ebookへ  
    日本最北端を歩く       水彩画で綴る四国お遍路の旅
北海道宗谷岬から札幌までを歩いた旅日記を紹介しています。   四国八十八か所のお遍路寺を巡った旅日記を水彩画と共に紹介しています。
 2011.7発行    2011.7発行
●ebookへ     ●ebook第一部へ
●ebook第二部へ
 
 
 
   
 
神通峡周辺の昔ばなし
民話と伝説 その1
      神通峡周辺の昔ばなし
民話と伝説 その2
神通峡周辺に伝わる民話や伝説を紹介しています。   神通峡周辺に伝わる民話や伝説を紹介しています。
 2010.11発行    2014.1発行
●ebookへ     ●ebookへ  

 
笠寺観音かいわいの歴史探訪         
笠寺観音ガイドブック
笠寺観音かいわいにある史跡を紹介しています。   笠寺観音境内にある石碑や建物なとについて紹介しています。
 2015.11発行    2016.1発行
      ●ebookへ  

    
加賀沢の史跡・見学ポイント
ガイドブック
 
    
蟹寺の史跡・見学ポイント
ガイドブック
加賀沢地域にある史跡・見学ポイントついて紹介しています。   蟹寺地域にある史跡・見学ポイントついて紹介しています。
 2016.8発行    2016.7発行
●ebookへ      ●ebookへ  
   
  
猪谷の史跡・見学ポイント
ガイドブック
       
片掛の史跡・見学ポイント
ガイドブック
猪谷地域にある史跡・見学ポイントついて紹介しています。   片掛地域にある史跡・見学ポイントついて紹介しています。
 2016.5発行    2016.7発行
●ebookへ     ●ebookへ  

    
庵谷の史跡・見学ポイント
ガイドブック
     
 
楡原の史跡・見学ポイント
ガイドブック
庵谷地域にある史跡・見学ポイントついて紹介しています。   楡原地域にある史跡・見学ポイントついて紹介しています。
 2016.7発行    2016.5発行
●ebookへ     ●ebookへ  
   
 
割山の史跡・見学ポイント
ガイドブック
 
    
岩稲の史跡・見学ポイント
ガイドブック
割山地域にある史跡・見学ポイントついて紹介しています。   岩稲地域にある史跡・見学ポイントついて紹介しています。
 2016.8発行    2016.5発行
●ebookへ     ●ebookへ  

    
西笹津の史跡・見学ポイント
ガイドブック
    ブックレット
神通峡かいわいの昔話集no1
西笹津地域にある史跡・見学ポイントついて紹介しています。   神通峡かいわいに伝わる昔話をブックレットの形で紹介しています。
 2016.8発行    2016.7発行
●ebookへ     ●ebookへ  
  ブックレット
神通峡かいわいの昔話集no2
     ブックレット
神通峡かいわいの昔話集no3
神通峡かいわいに伝わる昔話をブックレットの形で紹介しています。   神通峡かいわいに伝わる昔話をブックレットの形で紹介しています。
 2016.7発行    2016.7発行
●ebookへ     ●ebookへ  
ブックレット
神通峡かいわいの昔話集no4
    ブックレット
神通峡かいわいの昔話集no5
神通峡かいわいに伝わる昔話をブックレットの形で紹介しています。   神通峡かいわいに伝わる昔話をブックレットの形で紹介しています。
 2016.7発行    2016.7発行
●ebookへ     ●ebookへ  
    ブックレット
神通峡かいわいの昔話集no6
   
昔話集
神通峡かいわい
神通峡かいわいに伝わる昔話をブックレットの形で紹介しています。   神通峡かいわいに伝わる昔話をハードカバーの本で紹介しています。
 2016.7発行    2015.10発行
●ebookへ     ●ebookへ  
   
    
細入地域の史跡・見学ポイント
ガイドブック
          神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その1 寺津の河童の話
細入地域にある史跡・見学ポイントついてハードカバーの本で紹介しています。   寺津に伝わる河童の昔話の絵本
 2016.8発行    2009.12発行
      寺津に伝わる河童の昔話へ  
  神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その2 蟹寺の由来
    神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その3 片掛銀山発見の逸話
蟹寺に伝わる化け蟹退治の昔話の絵本 片掛銀山が見つかった時の伝説の絵本
 2009.12発行  2009.12発行
蟹寺の由来へ     片掛銀山発見の逸話へ  
    神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その4 命の水
      神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その5 カッパに教えられた妙薬
小糸の清水に伝わる伝説の絵本   伏木に伝わる妙薬が作られ始めた伝説の絵本
 2009.12発行    2009.12発行
命の水へ     カッパに教えられた妙薬へ  
    神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その6 畠山重忠伝説「サイの角」
      神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その7 手品師の関所破り
上行寺につたわる畠山重忠伝説の絵本   猪谷関所を見事に破って逃走した手品師の話の絵本
 2009.12発行    2009.12発行
畠山重則伝説「サイの角」へ      手品師の関所破りへ  
    神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その8 蟹寺籠の渡し伝説
      神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その9 つきぬ菜
蟹寺にある籠の渡しに伝わる悲話の絵本   舟渡に伝わる弘法大師から授かった菜っ葉の話の絵本
 2009.12発行    2009.12発行
蟹寺籠の渡し伝説へ      つきぬ菜へ  
    神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その10 布尻の長者屋敷
      神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その11 狐に化かされた山伏
布尻に伝わる長者屋敷の伝説の絵本   蟹寺から加賀沢へ歩いていた山伏の昔話の絵本
 2009.12発行    2009.12発行
布尻の長者屋敷へ     狐に化かされた山伏へ  
    神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その12 だらなあんま
      神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その13 小糸宗左衛門の話
細入につたわるだらなあんまの話の絵本   小糸に住んだ宗左衛門の伝説の絵本
 2009.12発行    2009.12発行
 だらなあんまへ     小糸宗左衛門の話へ  
    神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その14 尾萩野の首なし地蔵さん
      神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その15 赤池の大蛇
小糸に伝わる首なし地蔵さんの話の絵本   東猪谷にある赤池に住んだという大蛇の伝説の絵本
 2009.12発行    2009.12発行
 尾萩野の首なし地蔵さんへ     赤池の大蛇へ  
    神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その16 幻の瀧
      神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その17 天狗さまの爪
片掛にあったという幻の瀧の伝説の絵本   猪谷に伝わる天狗さまの昔話の絵本
 2010.12発行    2013.9発行
幻の滝へ     天狗さまの爪へ  
    神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その18 
じいちゃんのトチの実拾いの話
      神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その19 白屋秋貞の話
加賀沢に伝わるトチの実拾いの昔話の絵本   猪谷に伝わる戦国の武将、白屋秋貞に伝わる伝説の絵本
 2013.9発行    2013.9発行
じいちゃんのトチの実拾いの話へ     白屋秋貞の話へ  
    神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その20 狐にだまされた話
      神通峡周辺の民話・伝説シリーズ

その21 沼の主
猪谷に伝わる狐にだまされた商人の話の絵本   蟹寺に伝わる化け蟹退治の話の絵本
 2013.9発行    2013.9発行
狐に騙された話しへ     沼の主へ  
    水彩画で綴る
笠寺観音かいわいの風景
      postcardで見る
笠寺観音かいわい
笠寺観音かいわいの風景を旅日記で紹介しています。   笠寺観音かいわいの風景をまとめたpostcard
 2015.7発行    2015.11発行
●ebookへ        
    postcardで見る
笠寺観音商店街かいわい
      福原伸二作
福原伸二短編小説
笠寺観音商店街かいわいの風景をまとめたpostcard   福原伸二さんが遺した短編小説集です。5つの作品が載っています。
 2015.11発行    2014.10発行
       福原伸二短編小説五部作へ  
    福原伸二作
かさでら物語
      文山秀三作
まぼろしの瀧
福原伸二さんが遺した笠寺観音かいわいの昔話です。10作品が載っています。   飛騨街道片掛宿の大正・昭和の頃の風景を自分史の形で綴ります。
 2014.11発行   復刻版  2011.5発行
 笠寺物語へ        
    文山秀三作
山ざる
      文山秀三作
満州物語
東京昭和無線での丁稚奉公を綴った自分史   関東軍の衛生兵として従軍の日々を克明に綴った自分史
2011.6発行   2011.5発行
山ざるへ     満州物語へ  
    文山秀三作
人生日記
      山岡勇次作品集
富山不二越工業時代の生活を綴った自分史   山岡勇次さんの猪谷地域のスケッチ集
復刻版  2011.6発行   2012.12発行
人生日記へ        
    細入歴史調査同好会編
村の今昔
      細入歴史調査研究会編
村の今昔U
細入地域の歴史について調査した資料集   細入地域の歴史について調査した資料集
復刻版  2011.6発行   復刻版  2011.6発行
         
    佐藤五子 新聞ちぎり絵作品集
      佐藤五子新聞ちぎり絵作品集 第2集
新聞ちぎり絵作家佐藤五子さんの作品集の第1集   新聞ちぎり絵作家佐藤五子さんの作品集の第2集
2014.7発行   2016.3発行
         
    早矢仕圭子絵手紙集

      神通峡ふるさと歩行会しおり
早矢仕圭子さんの絵手紙集   平成12年度に実施した細入村教育委員会主催の歩行会のしおり
 2014.10発行   復刻版 2016.3発行
         
    平井一雄著 みちくさ寄稿

      佐藤徹著 神通郷の素性

平井一雄さんが神通郷地域新聞「神通川」に投稿した記事を編集しました。   神通郷の各地域の地名についての語源を詳しく解き明かしています。
 2010.10発行    2012.1発行
●ebookへ        
    橋本哲著 草原の花

      れんげ班編集 新聞ちぎり絵作品集

太平洋戦争直前の旧満州、実際に遭った出来事にもとづくヒューマン・ストーリー。   新婦人守山支部のれんげ班で取り組んでいる新聞ちぎり絵の作品集です。
 2013.10発行    2016.7発行
     
  ふらりきままに第1集改定版

       ふらりきままに第2集
「厳冬の親不知行き」「甲州街道を歩いて下諏訪から新宿へ」「冬の富山湾 雨晴海岸・氷見へ」「紅葉の大糸線を行く」「しまなみ海道を歩く」など、とやまシティFMで放送した旅人の旅日記5編を収録。   「粉雪が舞う奥飛騨神岡へ」「初心者マークで走った北海道の旅」「青春十八きっぷで山陰、九州を巡る旅」「さようなら信越本線の旅」「紅葉の中山道鳥居峠を歩く」「南木曾〜野尻(中山道脇街道 与川道を歩く)」など、とやまシティFMで放送した旅人の旅日記6編を収録。 
 2020.12発行     2020.12発行
●ふらりきまま第1集改定版へ       ●ふらりきまま第2集へ  
  ふらりきままに第3集      ふらりきままに第4集 
「青春18きっぷで桜の名所を巡る旅」「能登半島一周車の旅」「春間近な九州路 放浪の旅」など、とやまシティFMで放送した旅人の旅日記3編を収録。        「JR北海道フリーきっぷで行く道東冬の旅」「アラン・ブースが歩いた奥美濃を歩く」「中央本線〜東海道本線〜身延線〜中央本線を巡る」「秋の大名街道を歩く 野井から岩村」「奈良 山辺の道を歩く」など、とやまシティFMで放送した旅人の旅日記5編を収録。 
●ふらりきままに第3集へ   2020.12発行     ●ふらりきままに第4集へ  2020.12発行 
       
    ふらりきままに第5集         ふらりきままに第6集
「旧飯田街道を歩く 名古屋栄〜足助まで」「05年 紅葉を尋ねて」「北海道スケッチ旅行 2002.5」「郡上八幡へ」「かんじき履いて猿倉山を歩く」など、とやまシティFMで放送した旅人の旅日記5編を収録。     「熊野古道を歩く(熊野本宮から近露まで)1998.12」「熊野古道を歩く(和歌山県滝尻から熊野本宮へ)」「美濃路(熱田宿から大垣宿を歩く)」「水彩画が語る神岡鉄道の思い出」「青春18きっぷで巡る山陰・四国の旅(1999.12)」「沖縄の旅」など、とやまシティFMで放送した旅人の旅日記6編を収録。
  2020.12発行    2020.12発行 
●ふらりきまま第5集へ      ●ふらりきままに第6集へ   
    ふらりきままに第7集         ふらりきままに第8集
 「韓国に一番近い島 壱岐・対馬の旅」「東京湾横断の旅」「春蝉の鳴く中山道和田峠越え」「春の小豆島和歩く ふしぎな旅」「大和街道を歩く 関〜伊賀上野〜柳生の里」など、とやまシティFMで放送した旅人の旅日記5編を収録。   「初頭の北陸・山陰の旅」「柿其渓谷を歩く(2000年3月)」など、とやまシティFMで放送した旅人の旅日記2編を収録。 
  2020.12発行    2020.12発行 
●ふらりきままに第7集へ       ●ふらりきままに第8集へ  
    ふらりきままに第9集         ふらりきままに第10集
「姫街道を歩く(豊川〜本坂峠〜三ヶ日)」「奄美大島の旅 (2003.7) 」「旧東海道 関宿から鈴鹿峠を越えて土山宿へ」「青春一八きっぷで冬の東北から北海道納沙布岬へ」「三陸海岸の漁港を巡る列車の旅(2002.12.25〜29)」など、とやまシティFMで放送した旅人の旅日記5編を収録。    「1泊2日名古屋への旅2010.2」「私の街道歩き」「旧東海道関宿を歩く」「近江八幡市水郷の風景」「南砺市五箇山 相倉集落・菅沼集落」「紅葉の京都へ」「金沢の風景」「水彩画で綴る想い出の風景」など旅人の旅日記8編を収録。 
 2020.12発行      2020.12発行
 ●ふらりきままに第9集へ      ●ふらりきままに第10集上  
       ●ふらりきままに第10集中  
       ●ふらりきままに第10集下